公認スポーツ栄養士の松田です。
今年の沖縄県梅雨明けは6月23日。
沖縄県には他の都道府県在住者の熱中症対策のヒントがたくさんあります。
例えば沖縄県内で熱中症の救急搬送された人を沖縄県年度別熱中症発生状況から見ると梅雨明けをした途端に発生数が多くなっています。ところが今年はH30沖縄県熱中症速報によると第2週(6月3日~6月9日)に発生数が多くなっています。
「今年は結構空梅雨でね~」
そんな言葉を現地の方から聞きました。梅雨だからといって空梅雨の場合は梅雨の真っ最中でも梅雨明けと同様に熱中症になりやすい環境と言うことです。
Weathernewsでは明日月曜以降は「蒸し蒸し猛暑」到来か 梅雨明け前に暑さに注意と予報が出ています。まさにこのことですね。
また梅雨で涼しい日が続いてもその後の気温の上昇にすぐに体はついていけません。
これは八重山地方の宿の朝食の一例。
八重山に行けば海に入ると思いますが砂の照り返しで海に入らずとも熱中症になります。
また海に入ればその間は飲まず食わずで気がつかないうちに水の中でも熱中症になります。
朝ごはんをしっかり食べることは熱中症予防の1つですから宿のごはんもアスリートに望ましい食事に自然と準じているのですね。
南から梅雨が明けはじめてこれから夏のシーズン本番です。今のうちから食事で熱中症対策をしていきましょう。