昨年の台風19号のため、延期になっていたものを12月に行っていたのですが
▼そのときの模様はこちらから
ちょうどその時にスポーツ栄養ベーシックコース講習会にスタッフが参加する日だったため、日を改めて昨日行いました。
公認スポーツ栄養士養成講座受講のために必須の講座なので、みんなで協力してスケジュールをあわせて実施です。私ももう10年以上前に受けていたんですよね。
話を戻します。
スタッフには常々
仕事を続けるなら学び続けること
を言っています。例えば2020年は日本人の食事摂取基準が5年に1回の変更される年です。また1年に1度は国民健康・栄養調査があります。栄養士として基本的な更新をしっかりすることは、対象者に対して当たり前のこと。でもこの当たり前のことを日々の仕事に追われながらやるのは相当な気持ちが必要です。
だからみんなでこうやって時間をとって、学びなおしたりすることは大切。
行ったものは
体組成と食事
増量と減量
試合の食事
これはアカデミーでもみんな時間いっぱいいっぱい、10時から17時で学びました。
そしてスポーツ栄養1~3を学んでみての一言。
面白いことに、栄養学と思われる言葉が1つも入ってこないのがこのアカデミーの感想です。
栄養学を学んでいることは確かです。ですが、その先に
どうやって用いるのか?
どれを選択するのか?
栄養士の自分はどういう心構えをもってそのスキルを使うのか?
を考えるようにアカデミーでは構成しているからです。アカデミーは4月まで。結構、あっという間かも知れません。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2020年2月開講講座募集中!
全国どこからでもPC・タブレット・スマホで受講OK
▼ジュニアスポーツ栄養オンライン講座
シリーズ1概要
▼体を大きくする・身長を伸ばす
→2月開講
シリーズ2概要
▼サプリメントについて
シリーズ3概要
▼試合で力を発揮する食と心構え
→2月開講
▼お申し込みの流れ・お申し込みはこちら

